ストレプトマイシン発酵(読み)ストレプトマイシンはっこう(その他表記)streptomycin fermentation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ストレプトマイシン発酵」の意味・わかりやすい解説

ストレプトマイシン発酵
ストレプトマイシンはっこう
streptomycin fermentation

ストレプトマイシン微生物を用いて生産する方法。ストレプトマイセス・グリセウス Streptomyces griseusの高生産性変異株を,デンプングルコースを炭素源,大豆粉イースト肉エキスなどを有機窒素源とする培地で適当な通気のもとに培養し,得られた培養液からイオン交換樹脂などを用いて精製する。また,精製途中のストレプトマイシンに水素添加することによって,ジヒドロストレプトマイシンに変換することができる。ストレプトマイセス・フミディス S. humidisはジヒドロストレプトマイシンを直接生産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む