ストーノウェー(その他表記)Stornoway

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ストーノウェー」の意味・わかりやすい解説

ストーノウェー
Stornoway

イギリススコットランド北西岸沖,外ヘブリディーズ諸島最大の島ルイス・ハリス島にある町。ウェスタンアイルズの行政府所在地。ルイス・ハリス島北部東岸にある天然の良港で,18世紀以来漁業の町として発展。かつてはニシン漁が盛んであったが,今日では衰微し,紡毛織物ハリスツイードの製造と観光が主産業となっている。スコットランド本土のアラプールとの間に連絡船があるほか,エディンバラグラスゴーインバーネスからの航空便がある。人口 5602(2001)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のストーノウェーの言及

【ヘブリディーズ[諸島]】より

…1974年からアウター・ヘブリディーズはウェスタン・アイルズ州として独立し,インナー・ヘブリディーズの北部はハイランド州,中・南部はストラスクライド州にそれぞれ編入された。中心都市はルイス島のストーノウェーで漁業基地となっている。【長谷川 孝治】。…

※「ストーノウェー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android