スノッリ・スツルソン(読み)すのっりすつるそん(その他表記)Snorri Sturluson

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スノッリ・スツルソン」の意味・わかりやすい解説

スノッリ・スツルソン
すのっりすつるそん
Snorri Sturluson
(1179―1241)

アイスランドの首長、詩人、歴史家。フバムルの首長スツルラの子として生まれる。歴史家サイムンドルの孫ヨウン・ロプトソンの養子になり、当時の学芸の中心地オッディに住む。ここで歴史や神話や古詩について学び、20歳で資産家の娘と結婚、ボルグに移り、歴史家、法律家、詩人として名声を高める。政治家としても有能で、教会と首長の争いの調停に手腕を発揮し、全島民会の法律布告者となる。1218年ノルウェーを訪れ、ハーコン・ハーコナルソン王やスクーリ侯の知遇を得て、のちに『ヘイムスクリングラ』Heimskringlaを書くことになる。『スツルルンガサガ』によれば、ノルウェー王のアイスランドへの野心に絡む政争に巻き込まれ、刺客に襲われて殺された。スノッリの残した業績の一つ『散文エッダ』は、詩学入門書として著されたもので、詩人の素養として必要な神話の概観換喩(かんゆ)(ケニング)技法の説明、自作詩による韻律の説明の三部からなり、北欧神話と詩法の得がたい資料となっている。『ヘイムスクリングラ』は、太古から1177年までのノルウェー王朝史を扱った質量ともに優れた大長編サガで、ユニークな北欧史となっている。

[谷口幸男]

『山室静著『北欧文学ノート』(1980・東海大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む