スパルトイ(その他表記)Spartoi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スパルトイ」の意味・わかりやすい解説

スパルトイ
Spartoi

ギリシア神話で,カドモス土中から生じさせたという戦士たちの呼び名。「まかれた男たち」の意味。竜を退治したカドモスがアテナ助言に従い,その歯を抜いて耕した地面にまくと,完全武装したまま生れ出て,すぐに互いに殺し合い,5人だけが生残った。この5人はカドモスの家来になり,彼と協力しテーベ市を建設してその最初住民になったとされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のスパルトイの言及

【カドモス】より

…そこで彼はこれらの軍兵に同士討ちをさせて大部分を滅ぼし,生き残った5人をみずからに従わせた。この5人はスパルトイSpartoi(〈播かれた男たち〉の意)と呼ばれ,のちのテーバイ貴族の祖となった。こうして町の繁栄の基礎を固めたあと,彼はアレスとアフロディテの娘ハルモニアHarmoniaを妻に迎え,彼女に長衣と首飾を贈ったが,この贈物は将来のテーバイおよびカドモス一族にさまざまのわざわいをもたらすもととなった。…

【竜】より

…テーバイの建設者カドモスはアレスの泉を護っていた竜を斬り殺す。彼が女神アテナの命に従い竜の歯を地面にまいたところ,地中から戦士たち(スパルトイSpartoi。〈播かれた者〉の意)が出現したという。…

※「スパルトイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む