家来(読み)ケライ

デジタル大辞泉 「家来」の意味・読み・例文・類語

け‐らい【家来】

主君や主家に仕える者。家臣従者
親・尊族を敬い礼を尽くすこと。転じて、他人に礼を尽くすこと。
文籍ぶんせきにも―といふことあるべくや」〈藤裏葉
朝廷公事くじ故実を習うために摂家などに出入りする者。
[補説]古くは「家礼」「家頼」などと書き、「家来」は中世以降の表記。
[類語]臣下家臣

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「家来」の意味・わかりやすい解説

家来 (けらい)

一般に武家で主君に仕える家臣のことをいう。ほかに公家庄屋地主などの従者についても用いられた。平安時代の記録には〈家礼〉とあるが,これは家長や親に礼をつくすこと,転じてそれと同様他人に礼をつくし随従する者をいう。《貞丈雑記》に五摂家より分かれた公家衆軽輩の公家衆で宮廷の儀式作法を習うため摂家に出入りする者を家礼と呼んだとあるが,やはりその家に依頼し,礼をつくしたからであろう。《吾妻鏡》1180年(治承4)の記事に〈源氏の人々は家礼とするのも憚るべきなのに服仕家人として取り扱うのは以ての外のことだ〉とある。家礼と服仕の家人を対比させて用いていることから,はじめ家礼は家人(けにん)より服属度のゆるい従者を意味したものか。のちには家人の語義の拡大により混用されるようになったと思われる。家来の用語は《太平記》にみえ,ほかに〈家頼〉と記すこともあった。後には家来の語が広く用いられるようになった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「家来」の意味・わかりやすい解説

家来
けらい

平安時代中期には公卿などの摂政家の礼式を用いる人をいい,「家礼」と書いた。伊勢貞丈はその著『安斎随筆』のなかで,公事の法式や故実を習うため摂家方へ親しく出入りする諸家の公家衆を家礼というのは,子が父母を敬うように,摂家を礼するためであると述べている。この摂家を礼することから,特定の人の間に従属的関係が生じ,種々の奉仕も行われるようになった。やがて,この風習が武家の階層に広がって,封建社会では,家礼をいたすことが,おのずから従属関係を結ぶことを意味した。江戸時代に入ると,家臣の一般的呼び名として,「家来」「家頼」の字があてられ,広く武士以外の者にまで使われるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「家来」の意味・わかりやすい解説

家来
けらい

「家礼」を呉音(ごおん)読みにした語。「家頼」とも書く。ただし「家来」「家頼」は中世以降の用字である。本来、家において親や長上に礼を尽くし、そのように他人を敬う意であった。また、公事(くじ)の作法を習うため摂家(せっけ)などに出入りする者を称したが、中世以降、これが主従関係に転じて、公家や武家の主君に臣従すること、またその者(家臣)をさすようになり、さらに、一般に従者や手下を汎称(はんしょう)する語ともなった。

[兼築信行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「家来」の解説

家来
けらい

家礼(けらい)・(かれい),家頼とも。貴族や武士を主人として仕える従者の一類型。平安時代の貴族社会で,有職故実や礼式作法の教示のために主人に奉仕した家礼の制が,武士社会にもうけつがれたもの。武士社会では家人(けにん)は主家への隷属度が強く主人と運命をともにすべきものとされたのに対し,家礼・家来は比較的隷属度のゆるやかな双務契約的存在であったと考えられている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android