スピー(その他表記)Spy

改訂新版 世界大百科事典 「スピー」の意味・わかりやすい解説

スピー
Spy

ベルギー中南部,ナミュール西方に位置する村。ベチュ・オ・ロチュ(〈岩のくちばし〉の意)と名づけられた洞窟前面の岩がオルノー川に臨んでいる。一般にはスピー洞窟と呼ばれる。1879年に発掘が始められていたが,スピーの名を高めたのは86年のド・ピュドトとローエストによる,ネアンデルタール人の発見であった。成人2体,幼児1体が出土し,キナ型ムスティエ文化層2枚,アシュール文化系ムスティエ文化層1枚が確認された。その上部に存在したオーリニャック文化およびフォン・ロベール型尖頭器を伴うグラベット文化(ペリゴール文化後期)の堆積層は,後期旧石器時代初頭の研究に貴重な資料を提供している。さらにマドレーヌ文化層も存在したようである。いくらかの遺物ソリュートレ文化を暗示させるが,この文化が盛行した証拠は他になく,問題を残している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 山中

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android