スペクトル密度関数(読み)スペクトルみつどかんすう(その他表記)spectral density function

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スペクトル密度関数」の意味・わかりやすい解説

スペクトル密度関数
スペクトルみつどかんすう
spectral density function

定常性をもつ時系列の時間的な変動は,あらゆる周波数の波の合成として表現することができる。このときそれぞれの周波数の波が問題とする時系列にどのような強さで含まれているかを示す量として,各周波数の波の振幅の2乗平均に対応する量の全周波数域での分布を示す密度関数を考え,これをスペクトル密度関数またはパワースペクトル密度関数という。数学的には自己相関関数 (自己共分散関数) のフーリエ変換 (これが存在するとき) で表わされる。ある周波数の値でこの関数の値が大きいことは,その周波数の波が問題とする時系列の変動において顕著であることを示す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む