スポーツテスト(読み)すぽーつてすと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スポーツテスト」の意味・わかりやすい解説

スポーツテスト
すぽーつてすと

国民体力やスポーツ活動の基本となる運動能力現状を確かめるテスト。1999年(平成11)以降は、「新体力テスト」として、体力・運動能力調査を実施している。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スポーツテスト」の意味・わかりやすい解説

スポーツテスト

1964年に文部省が実施した体力,運動能力テスト。 1961年のスポーツ振興法成立をきっかけに 1963年の保健体育審議会の答申内容に基づき策定された。 12~29歳の青少年男女を対象としてつくられ,体力診断テスト,運動能力テストで構成される。 1999年国民の高齢化などに対応し,新たに新体力テストが導入された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む