新体力テスト(読み)しんたいりょくテスト

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新体力テスト」の意味・わかりやすい解説

新体力テスト
しんたいりょくテスト

文部科学省が実施する体力,運動能力テスト。 1999年これまでのスポーツテストを全面的に見直し導入された。国民体位の変化,急速な高齢化,スポーツに関する研究・学問進展に対応し,きめ細かな体育・スポーツ指導や行政上の基礎資料として活用することを目的とする。実施要項は6~11歳,12~19歳,20~64歳,65~79歳の4つの年齢区分別に設けられている。テスト項目としては握力,上体起こし,長座体前屈がすべての年齢区分に共通してあり,64歳までは反復横跳び,立ち幅跳びなどが導入されている。また 65~79歳には開眼片足立ち,10m障害物歩行,6分間歩行といった独自のメニューが定められている。評価は,各テスト項目の得点表に基づく得点から総合得点を出す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む