スマホレジ(読み)すまほれじ

知恵蔵mini 「スマホレジ」の解説

スマホレジ

スマートフォンをレジスターの代わりとして用い、消費者の利便性と店舗側の効率を高めるための技術・仕組みを指す言葉。消費者があらかじめ専用アプリをインストールし、アプリを起動したスマートフォンで商品のバーコードを読み取ると、セルフレジでの精算や決済アプリでの支払いが可能になり、レジに並ばずに買い物ができる。2019年末に発生した新型コロナウイルスの感染拡大で人との接触を避けたいという買い物客のニーズが高まり、スーパーコンビニエンスストア導入を急ぐ動きが広がった。

(2020-6-16)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む