日本大百科全書(ニッポニカ) 「スミノエガキ」の意味・わかりやすい解説
スミノエガキ
すみのえがき / 住ノ江牡蠣
Ariake oyster
[学] Crassostrea ariakensis
軟体動物門二枚貝綱イタボガキ科の二枚貝。有明(ありあけ)海から華北にかけて、内湾潮間帯の塩分の低い場所に多くすむ。殻長9センチメートル、殻高16センチメートル、殻幅5センチメートルぐらい、大きいものは殻高24センチメートルに達する。通常扁平(へんぺい)な卵円形で、右殻よりやや深い左殻で他物に付着する。殻表には板状に発達した成長肋(ろく)が檜皮葺(ひわだぶ)き状になり、紫褐色を帯びる。内面は白色である。スミノエの名は、有明海東岸の地名に由来するもので、ヒラガキ、サラガキの別名もある。食用として養殖され、広島県や宮城県で養殖されているものはマガキC. gigasであるのに対し、有明海方面では本種が主体である。
[奥谷喬司]