スライゴ(その他表記)Sligo

改訂新版 世界大百科事典 「スライゴ」の意味・わかりやすい解説

スライゴ
Sligo

アイルランド北西部の大西洋に臨む同名県の県都。地名は〈貝の多い川〉という意味のアイルランド語に由来する。人口1万8002(1981)。リメリック,ゴールウェーと並ぶ西海岸の主要港で,穀物輸出,砂糖輸入で栄えたが,ジャガイモ飢饉以後人口は減少を続けた。再び増加傾向を示しはじめたのは1981年国勢調査からで,政府の工業振興20ヵ年計画の対象地域に指定され,工場新設,外国企業の誘致などが積極的に行われたためである。漁業サケが中心になっている。詩人W.B.イェーツにゆかりの土地で,市の北方8kmのドラムクリフに墓がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 上野

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む