スラボニア(読み)すらぼにあ(その他表記)Slavonija

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スラボニア」の意味・わかりやすい解説

スラボニア
すらぼにあ
Slavonija

現在のクロアチア共和国の東部地方で、ドラバ川ドナウ川サバ川に囲まれた部分。英語綴(つづ)りはSlavonia。13世紀以前のラテン語文献はクロアチア人居住地全体をスクラボニアSclavoniaとよんだ。1260年ごろハンガリー・クロアチア国王ベラ4世がこの地方をクロアチアから分離したが、1538年クロアチアに復帰し、クロアチアの一部として、オーストリア、ついでハンガリー領に属した。20世紀初頭からは旧ユーゴスラビアに属したが1991年、クロアチアは独立を果たした。

木戸 蓊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スラボニア」の意味・わかりやすい解説

スラボニア
Slavonia

クロアチア東部地域の歴史的呼称。南をサバ川,北と東をドラバ川(ドラウ川)とドナウ川に囲まれる。10世紀にクロアチア王国に統合された。ダルマチア,イストラ(→イストラ半島)と合わせてクロアチアを構成する三つの歴史的地方をなしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む