改訂新版 世界大百科事典 「ドラバ川」の意味・わかりやすい解説 ドラバ[川]Drava ドナウ川西方の支流。全長723km。オーストリアの東アルプスに源を発し,ドラボグラード付近でスロベニアに入り,クロアチアのオシイェク東方でドナウ川と合流する。ドラバ川の主たる支流としてはムラ川,ドラビニャ川,ベドニャ川,カラシツァ川がある。豊富な水量を利用して,スロベニアのマリボル周辺やクロアチアのバラジュディン周辺に多数の水力発電所が建設されている。ドラバ川の航行可能部分は151kmだが,流域開発の進展により,さらに長くなっている。執筆者:柴 宜弘 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドラバ川」の意味・わかりやすい解説 ドラバ川どらばがわDrava アルプス東部に発し、スロベニア、クロアチア北部を東流してクロアチアのオシエク東方でドナウ川に注ぐ川。ドラバは英語で、ドイツ語ではドラウ川Drauという。イタリア、オーストリア、スロベニアを通り抜け、クロアチアとハンガリーの国境(150キロメートル)を流れる。全長720キロメートル、流域面積4万0360平方キロメートル。スロベニア北部のマリボルを境に、上流は峡谷部を、下流は平原を流れる。[三井嘉都夫] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドラバ川」の意味・わかりやすい解説 ドラバ川ドラバがわ 「ドラウ川」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by