サバ[川]
Sava
バルカン半島北西部を西から東に流れるドナウ川の支流。スロベニアのラドブリツァで,水源の2支流が一つになり,ユーゴスラビアのベオグラードでドナウ川と合流する。全長940km。ボスナ川,ドリナ川などの支流がある。この川に沿って,ザグレブ,ベオグラードなどの都市が建設されている。1929年に,ユーゴスラビア国王アレクサンダルが独裁を宣言し行政改革を施行した際,全土が国内を流れる川の名にちなんで,九つの州とベオグラード府に編成され,サバ州は最大の州であった。77年,サバ川に関する連邦法が制定された。この法律にはスロベニア,クロアチア,ボスニア・ヘルツェゴビナ,セルビアの各共和国が関与し,水力発電や水質改善や河川運航の問題などが規定されている。これらの問題は,20世紀の末までに解決されることになっている。
執筆者:柴 宜弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
サバ川
さばがわ
Sava
ヨーロッパ南東部の川で、ドナウ川の支流。イタリア―オーストリア国境付近のアルプスから発し、スロベニア、クロアチアを通り、クロアチア―ボスニア・ヘルツェゴビナ国境を西から東に流れてセルビアに入り、ベオグラードでドナウ川に合流する。全長940キロメートル、航行可能距離583キロメートル、流域面積9万4700平方キロメートル。上流部は急傾斜であるが、クロアチアのザグレブからは低地帯を流れる。右岸から、モラバ川、ドリナ川、ボスナ川、ブルバス川、ウナ川、クパ川などの大きな支流が合流する。
[三井嘉都夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
サバ川
サバがわ
Sava
バルカン半島北部を西から東へ流れる川。全長 940km。スロベニアのユリースケアルペに源を発し,リュブリャナを経てクロアチアに入り,ザグレブを通ってクロアチアとボスニア・ヘルツェゴビナの国境をなしたのちセルビアに入り,ベオグラードでドナウ川に流入する。上流は山岳地帯で急流をなし,下流はクロアチアおよびセルビアの農業地帯を形成している。おもな支流にドリナ川,ボスナ川,クーパ川などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 