スリバチ山古墳(読み)すりばちやまこふん

日本歴史地名大系 「スリバチ山古墳」の解説

スリバチ山古墳
すりばちやまこふん

[現在地名]宇土市神合町 水谷

宇土半島の基部の東に延びる丘陵尾根の頂部、標高約一〇〇メートルにある前方後円墳。前方部を西に向けた大型の前方後円墳で、昭和四〇年(一九六五)に蜜柑園造成で発見された。全長約一〇〇メートル・後円部径六二メートルで、主体部は未調査であるが、北側のくびれ部から底部穿孔の壺形土器列が発見され、土器様式より四世紀代の所産とみられる。この丘陵には当古墳を最高所として東の尾根続きに、割石積みの竪穴式石室を主体部とするさこうえ古墳、三角縁四神四獣鏡を出土したじようこし古墳があり、この順に築造年代が新しくなると考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 八代平野

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む