スルファメトキサゾール

化学辞典 第2版 「スルファメトキサゾール」の解説

スルファメトキサゾール
スルファメトキサゾール
sulfamethoxazole

4-amino-N-(5-methylisoxazol-3-yl)benzenesulfonamide.C10H11N3O3S(253.28).日本で開発された持続性サルファ剤で,3-アミノ-5-メチルイソオキサゾールとp-アセトアミノベンゼンスルホニルクロリドとを縮合したのち,脱アセチル化すると得られる.白色結晶.融点169~172 ℃.水に不溶,エタノールに難溶.光によって徐々に着色する.持続性の抗菌剤.カリニ肺炎治療薬,大腸菌による膀胱炎治療薬として使用される.LD50 3900 mg/kg(マウス経口).[CAS 723-46-6]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む