スレーター則(その他表記)Slater rule

法則の辞典 「スレーター則」の解説

スレーター則【Slater rule】

スレータータイプオービタル*軌道関数)の動径部分のパラメータ ns を定めるための経験則

(1) 主量子数 n=1,2,3,4,5,6に対して,n=1,2,3,3.7,4.0,4.2とする.

(2) 遮蔽定数 s は同じ n に属するn,pに対しては同一の値をとり,d,fについてはまた別の値をとる.

(3) s への寄与としては,考えている電子の属するグループの電子1個について,1s電子は0.30,そのほかの電子は0.35とする.外側電子殻からの寄与は無視する.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む