普及版 字通 の解説

12画
[字訓] しべ・うたがう
[説文解字]

[字形] 象形
花
の形。心はしべの形。
はしべの集まる形。〔説文〕十下に「心疑ふなり。三心に從ふ」とし、瑣(さ)の音によむとするが、用例はない。字は花
の象形で、
の初文であろう。[訓義]
1. しべ。
2. うたがう、まどう。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ウタガフ・ツツシム・ユユシ 〔字鏡〕
ナブル・ツツシム・ユユシ[部首]
〔説文〕〔玉
〕に
の一字を属し、〔説文〕十下に「垂るるなり」、〔玉
〕に「聚まるなり、垂るるなり」の二訓がある。いずれも
を花
の象として、その字義がえられる。[下接語]
神

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

