ずうと

精選版 日本国語大辞典 「ずうと」の意味・読み・例文・類語

ずう‐と

  1. 〘 副詞 〙
  2. 滞りなくまっすぐに動作をおこすさま、状態がまっすぐであるさまなどを表わす語。
    1. [初出の実例]「ずーと立上ったが」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉五三)
  3. 自然にある状態に進むさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「嬉しいとも、哀しいともつかぬ一種の感がずうと身を包むで来た」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉九)
  4. 時間的に連続しているさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「彼(あれ)からずうと睡(ね)ましたか?」(出典:はやり唄(1902)〈小杉天外〉五)
  5. 場所的に連続しているさまを表わす語。あちらからこちらまで全部。
    1. [初出の実例]「彼(あれ)からづうと、彼処(あそこ)に見える山の根まで」(出典:はやり唄(1902)〈小杉天外〉三)
  6. 隔たりが大きいさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「帯の赤いのが取手の辺にほのめいて、其からづうと上にきらきらと光ってゐる片方の眼が」(出典:俳諧師(1908)〈高浜虚子〉五〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む