ずきがし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ずきがし」の意味・わかりやすい解説

ずきがし

徳島県郷土料理。徳島産のサトイモは質がよく、家庭料理の総菜によく利用される。サトイモの茎を「ずいき」というが、ずきがしは「ずいきかきまぜ」から転じた名前である。この地方では、ずいきを「ずき」といっている。作り方は、ずいきの皮をとり、6センチメートルぐらいに切って水にさらしてあくを除き、短冊に薄く切る。鍋(なべ)に少量の油を熱してずいき1、2個を入れ、泡が消えてから残りのずいきを入れ、杓子(しゃくし)で押し付けるようにしてよく炒(いた)め煮する。別鍋に少量の酒を入れ、砂糖、しょうゆ、酢の順に適宜加え、火が通ったところをずいきの鍋に注ぎ入れる。よくかき混ぜて、ごま少々を加える。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む