ズグロチャキンチョウ(読み)ずぐろちゃきんちょう(その他表記)black-headed bunting

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ズグロチャキンチョウ」の意味・わかりやすい解説

ズグロチャキンチョウ
ずぐろちゃきんちょう / 頭黒茶金鳥
black-headed bunting
[学] Emberiza melanocephala

鳥綱スズメ目ホオジロ科の鳥。同科ホオジロ属38種中の1種。全長約16.5センチメートル。雄の夏羽は背面が栗(くり)褐色頭部黒色、下面は黄色である。ヨーロッパ南東部、中央アジア、インド、タイに分布する。日本では迷鳥として八丈島での記録が二度あるが、1981年(昭和56)5月に舳倉(へぐら)島でカワラヒワアトリマヒワなどとともに採餌(さいじ)する雌雄2羽が観察された。これが迷行か籠(かご)抜けかは不詳である。

[坂根 干]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む