改訂新版 世界大百科事典 「マヒワ」の意味・わかりやすい解説
マヒワ (真鶸)
siskin
Carduelis spinus
スズメ目アトリ科の鳥。全長約12cm。スズメより小さい。雌雄異色。一見して黄色く見え,雄はとくに体が黄色く,黒い小縦斑が背面とわきに散在する。頭上とのどは黒い。翼の黄帯と尾の元のほうの黄斑が飛ぶときにはよく目だつ。雌は黄色が弱く,腹面は白っぽい。ヨーロッパから中央アジアまでとアジアの東部に分かれて分布する。日本には主として冬鳥として渡来するが,本州北部の山岳の亜高山針葉樹林にはときに夏でも見られ,繁殖するものがいると考えられる。北海道では少数が繁殖している。針葉樹林にすみ,一夫一妻で繁殖する。カワラヒワによく似た飛びかたで,なわばりを旋回する。針葉樹の高い枝にわん形の巣をつくり,1腹5~6個の卵を産む。冬はマツ,スギ,カバノキなどの林に小群あるいは大群で現れ,球果から種子を抜きとって食べる。ときには雪面に落ちた種子を拾う。キョッキョッと鳴いて飛び,ときにジュイーンと特徴ある声を出す。春,渡りの前に集まってコーラスをする。
執筆者:中村 登流
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報