マヒワ (真鶸)
siskin
Carduelis spinus
スズメ目アトリ科の鳥。全長約12cm。スズメより小さい。雌雄異色。一見して黄色く見え,雄はとくに体が黄色く,黒い小縦斑が背面とわきに散在する。頭上とのどは黒い。翼の黄帯と尾の元のほうの黄斑が飛ぶときにはよく目だつ。雌は黄色が弱く,腹面は白っぽい。ヨーロッパから中央アジアまでとアジアの東部に分かれて分布する。日本には主として冬鳥として渡来するが,本州北部の山岳の亜高山針葉樹林にはときに夏でも見られ,繁殖するものがいると考えられる。北海道では少数が繁殖している。針葉樹林にすみ,一夫一妻で繁殖する。カワラヒワによく似た飛びかたで,なわばりを旋回する。針葉樹の高い枝にわん形の巣をつくり,1腹5~6個の卵を産む。冬はマツ,スギ,カバノキなどの林に小群あるいは大群で現れ,球果から種子を抜きとって食べる。ときには雪面に落ちた種子を拾う。キョッキョッと鳴いて飛び,ときにジュイーンと特徴ある声を出す。春,渡りの前に集まってコーラスをする。
執筆者:中村 登流
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
マヒワ
Spinus spinus; Eurasian siskin
スズメ目アトリ科。全長 13cm。雄は,額部が黒く,後頭部から背,翼上面は黄緑色で黒い縦斑がある。胸腹部は黄緑色,下腹部は黄白色,脇には黒い縦斑がある。雌は雄に似るが,額の黒色部のほか体全体の羽色が淡い。繁殖分布はユーラシア大陸の東部と西部に分かれていて,中央部には生息しない。西側はアフリカ北端部を含むおよそ東経 70°以西の中央アジアからヨーロッパに,東側はウスリー,アムール地方,サハリン島,千島列島南部と,数は少ないが北海道に繁殖分布している。日本には北海道以外の各地にも冬鳥(→渡り鳥)として渡来し,平地から低山の森林に群れをなして生息している。「ちゅいんー,ちゅいんー」と聞こえる独特の地鳴きをする。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
マヒワ
まひわ / 真鶸
siskin
[学] Carduelis spinus
鳥綱スズメ目アトリ科の鳥。俗にヒワともいう。ヨーロッパとアジアの亜寒帯に広く繁殖分布し、日本でも北海道の山地の針葉樹林で繁殖するほか、多数が冬鳥として渡来する。全長約12~13センチメートル。雄は緑黄色で、鶸色(ひわいろ)の由来となっている。
[竹下信雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
マヒワ
アトリ科の鳥。翼長7.3cm。全体に黄緑色で頭上とのどは黒。黒い縦斑が翼と尾にある。雌は色が淡い。ユーラシア西部と東アジアに分布。日本へは冬鳥として渡来するが,北海道や本州北部の亜高山で繁殖するものもいる。高木に巣を作り,植物の種子をおもに食べる。冬は群れをなす。
→関連項目ヒワ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 