カワラヒワ(読み)かわらひわ(その他表記)oriental greenfinch

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カワラヒワ」の意味・わかりやすい解説

カワラヒワ
かわらひわ / 河原鶸
oriental greenfinch
[学] Carduelis sinica

鳥綱スズメアトリ科の鳥。アムール地方から中国南部にかけて、またカムチャツカ半島千島列島樺太(からふと)(サハリン)、日本に分布する。北方のものは、やや南下して越冬する。全長約13センチメートル。全身オリーブ褐色で、雌よりも雄のほうが色が濃い。飛ぶと翼に大きな黄色い帯模様が目だつ。村落周辺、林縁にすみ、都会の公園や街路樹にも巣をつくる。秋から翌春までは大きな群れをつくり、収穫の終わった田畑川原で採食する。典型的な穀食性の小鳥で、太く短い嘴(くちばし)を使って草の種子を割って食べることができる。植物食の鳥も、雛(ひな)に与える餌(えさ)は動物性のものが多いのが通例であるが、この種は、昆虫などはほとんど給餌(きゅうじ)せず、もっぱら嘴で砕いた種子を与える。葉の茂った常緑樹のこずえ近くに巣をかけ、3~5個の青白色の卵を産む。一夏に2回繁殖することが多い。都市部でもけっして少なくない鳥であるが、体形の似ているスズメと見誤られることが多い。1日の行動範囲はスズメよりずっと広く、「キリキリコロコロ」と鳴きながら飛ぶ姿をよくみかける。かつては狩猟鳥に指定されて、毎年数十万羽がかすみ網によって捕獲され、食用とされたが、1947年(昭和22)かすみ網が禁止されるとともに、狩猟鳥から除かれた。ヨーロッパには、近縁で英名を単にgreenfinchというアオカワラヒワC. chlorisが分布している。

[竹下信雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「カワラヒワ」の意味・わかりやすい解説

カワラヒワ (河原鶸)
Oriental greenfinch
Carduelis sinica

スズメ目アトリ科の鳥。全長約14cm,スズメと同大。暗緑色の体にピンク色のくちばしが目だつ。翼に大きい黄斑があり,飛ぶときにはよく目につく。雌は全体に褐色みに富む。カムチャツカから中国南部まで分布する。日本では九州以北で繁殖し,本州中部以南では留鳥であるが,本州北部と北海道のものは冬越しに南下する。また,大陸から冬鳥として渡来するものも多い。山ろく,低山帯,低地のマツ林や常緑樹の二次林,人家周辺の庭木,生垣などに多い。一夫一妻で,小さいなわばりをもって繁殖し,餌はやや離れたところでとる。常緑樹の茂みにわん形の巣をつくり,1腹3~5卵を産む。十分に葉が茂ると落葉樹にも営巣する。キリリ,コロロと鳴き,キリッキリッと鳴きながら飛ぶ。ときどき高い枝や電線の上でギィーンとさえずる。冬は農耕地に群がり,とくに水田に大群が現れる。おもに雑草の種子を食べるが,雛へは虫を与える。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カワラヒワ」の意味・わかりやすい解説

カワラヒワ
Chloris sinica; oriental greenfinch

スズメ目アトリ科。全長 15cm。頭部,胸腹部,背は緑褐色。,尾はおもに黒色だが,尾の基部の両側は黄色で,翼にある黄色帯は飛ぶとよく目立つ。は太くて短く,代表的な種子食の小鳥で,疎林や河畔林,農耕地,村落,都会地の林などにすむ。繁殖期には「きりきりきりびぃーん,きりきりきりびぃーん」と聞こえる声でさえずる。中国東北地方以東のユーラシア大陸東部,サハリン島千島列島,日本に分布し,北方で繁殖するものは南方へ渡って越冬する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「カワラヒワ」の意味・わかりやすい解説

カワラヒワ

アトリ科の鳥。緑褐色で尾や翼の一部は黄色。中国東部から日本,カムチャツカにかけて分布。平地の林や耕地にすみ,都市内にも少なくない。食物は米麦や草の実が多い。留鳥で冬季は群生するが,北方の亜種オオカワラヒワは秋に冬鳥として渡来する。
→関連項目ヒワ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android