デジタル大辞泉
「ずっこける」の意味・読み・例文・類語
ずっ‐こ・ける
[動カ下一]
1 ずり落ちる。「汗で眼鏡が―・けそうだ」
2 勢いよく転んだり倒れたりする。「椅子から―・ける」
3 まとはずれなことをする。「―・けたことを言って笑わせる」
4 期待外れだったり拍子抜けしたりしたときに、がくりとなる。「間の抜けた返答に―・けた」
5 はめをはずす。
「まあ、飲め。たんと―・けろ」〈万太郎・春泥〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ずっ‐こ・ける
- 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙
- ① ゆるんだりしてずり落ちそうな状態になる。また、ずり落ちる。
- [初出の実例]「金糸のぬいのすれたやつ丸くけをしりのあたりへすっこけてむすび」(出典:洒落本・客衆肝照子(1786)河岸)
- ② はめをはずす。
- [初出の実例]「まア、飲め。━たんとずっこけろ。━若いうちはそのはうがいい」(出典:春泥(1928)〈久保田万太郎〉夕焼雲)
- ③ まとはずれなことをする。失敗をしでかす。
- [初出の実例]「ガロ」(出典:<出典>)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 