きん‐し【金糸】
〘名〙
①
金色の糸。
薄紙に
金箔(きんぱく)を置いて細く切ったものや縒
(よ)ったもの、銀・銅の
針金に金着
(きんきせ)したもの、
絹糸・綿糸・レーヨン糸などの芯に金の
切箔を縒りつけたものなど。金襴
(きんらん)の
織物、刺繍
(ししゅう)、縫い取りなど種々の装飾に用いられる。金紗
(きんしゃ)。金
(きん)。
※菅家文草(900頃)六・賦新煙催柳色「翠黛開レ眉纔画レ出、金絲結レ繭未二繰将一」
※
浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二「
襦袢の半襟も
黒縮緬に金糸
(キンシ)で」
②
漆芸の一種。
堆朱(ついしゅ)に類似するが、深い彫り目に
朱漆と黒漆の重なりによる筋が多く見える。〔君台観左右帳記(1511)〕
③ 沈香木の外観での分類名称。縦断面に樹脂分が①のように輝いて見えるもの。特に上質の新伽羅に見受ける。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「金糸」の意味・読み・例文・類語
きん‐し【金糸】
1 金色の糸。
2 金箔を和紙にはりつけ細く切って縒ったり、金箔を細く切って絹糸などの周囲に縒りつけたりしたもの。金襴などの織物や刺繍などの装飾用とする。
3 堆朱の一。黄色と赤色の漆を塗り重ねて、彫り目にいく筋もの線を表した漆器。
4 金めっきをした細い金属線。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
普及版 字通
「金糸」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
きんし【金糸】
金を用いた糸の総称。切金(きりかね)をそのまま糸として用いるものと,〈箔糸(はくいと)〉としたものとがある。前者はヨーロッパ,西アジア地方でもっぱら用いられるいわゆるメタル・ヤーンで,細断した切金をそのまま,あるいは絹糸などに巻きつけて用いるもの。後者は中国およびその影響を受けた朝鮮,日本で用いられるもので,丈夫な紙に漆や膠などで金箔を貼りつけ,これを細断して平金糸(ひらきんし)(平箔糸)として用いたり,絹糸に巻きつけて撚金糸(よりきんし)として用いたりする。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報