精選版 日本国語大辞典「金糸」の解説
きん‐し【金糸】
〘名〙
① 金色の糸。薄紙に金箔(きんぱく)を置いて細く切ったものや縒(よ)ったもの、銀・銅の針金に金着(きんきせ)したもの、絹糸・綿糸・レーヨン糸などの芯に金の切箔を縒りつけたものなど。金襴(きんらん)の織物、刺繍(ししゅう)、縫い取りなど種々の装飾に用いられる。金紗(きんしゃ)。金(きん)。
※菅家文草(900頃)六・賦新煙催柳色「翠黛開レ眉纔画レ出、金絲結レ繭未二繰将一」
※浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二「襦袢の半襟も黒縮緬に金糸(キンシ)で」
② 漆芸の一種。堆朱(ついしゅ)に類似するが、深い彫り目に朱漆と黒漆の重なりによる筋が多く見える。〔君台観左右帳記(1511)〕
③ 沈香木の外観での分類名称。縦断面に樹脂分が①のように輝いて見えるもの。特に上質の新伽羅に見受ける。
④ =きんしさい(金糸菜)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報