セイタカヒゴタイ(読み)せいたかひごたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セイタカヒゴタイ」の意味・わかりやすい解説

セイタカヒゴタイ
せいたかひごたい
[学] Saussurea tanakae Fr. et Sav.

キク科(APG分類:キク科)の多年草。セイタカトウヒレンともいう。茎は高さ約1メートルで、縦に著しい翼がつく。9~10月、茎上部に少数紫紅色頭花を上向きにつける。関東地方西部から長野県広島県へかけて、とびとびに分布する。

[小山博滋 2022年3月23日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む