すべて 

セイロンベンケイソウ(その他表記)Kalanchoe pinnata(Bryophyllum pinnatum); air plant

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セイロンベンケイソウ」の意味・わかりやすい解説

セイロンベンケイソウ
Kalanchoe pinnata(Bryophyllum pinnatum); air plant

ベンケイソウ科の常緑多年草で,熱帯に広く分布する。茎は肉質で太く,高さ 30~80cmとなり,長さ5~10cmの卵形で多肉の葉を互生する。葉の縁には大きくあらい鋸歯がある。この葉縁に不定芽がつき,この芽が落ちて栄養繁殖を行う。葉を切取って砂に挿しても葉縁にこの不定芽を生じてふえる。茎の上部に枝を分ち,その先端に黄白色の鐘形の花をぶらさげる。花冠の長さ3~6cm,径2~4cmもあり,赤や紫褐色を帯びることも多い。南西諸島小笠原諸島では帰化して野生化しており,しばしば岩壁石垣を埋めるように張りついている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む