せしめ汁(読み)せしめじる

精選版 日本国語大辞典 「せしめ汁」の意味・読み・例文・類語

せしめ‐じる【せしめ汁】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代料理。種々のものを煮こんだ薩摩汁一種。転じて、「せしめる」にかけて、うまく手に入れる、まんまと自分の物にするの意に用いられた。
    1. [初出の実例]「彼等が懐中の金をせしめ汁(ジル)にせんと」(出典黄表紙・尽用而二分狂言(1791))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む