普及版 字通 「セツ・かわらよもぎ」の読み・字形・画数・意味

17画
[字訓] かわらよもぎ
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
字はもと
(せつ)声に従う。〔説文〕一下に「艸なり」として草名をあげないが、「
(らいこう)」とよばれるかわらよもぎ。周代に、山東に
侯の国があったが、金文にその字を
に作る。
(げつ)は懸肉の象で
肉(しにく)(祭肉)。軍を分遣するとき、その肉を辛(刀)で切り頒かつので、もと
治(がいち)を意味する字であった。草名とするのは別義であろう。[訓義]
1. かわらよもぎ。
2. はますげ、
。3. 周代の
侯の国、のち姓に用いる。[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ヒコバユ・キワタ[熟語]
濤▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

