普及版 字通 の解説

17画
[字訓] ふだんぎ・けがれる・なれる
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は
(じ)。
は金文では邇近(じきん)の邇の意で、その初文。〔説文〕八上に「私
なり」とあり、ふだん着をいう。また〔詩、
風、君子偕老〕「是れを
袢とす」の句を引く。いま紲袢(せつぱん)に作る。
に邇近の意があり、金文の〔毛公鼎〕に「
(わ)が
事」とあり、〔詩、小雅、雨無正〕「曾(すなは)ち我が
(せつぎよ)」というのと近い。
・
・
狎の意に用い、また便器をもいう。[訓義]
1. ふだんぎ、はだぎ、したぎ。
2. けがれる、いやしい。
3. なれる、ちかづく、あなどる。
4. 便器。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕

今按ずるに俗語、虎子、於保
保(おほつぼ)/
師乃波古(しのはこ)〔字鏡〕
ナレタリ・カサヌ・キヌ・ケ 〔字鏡集〕
ケコロモ・カサヌ・キヌ・ナズラフ・シヅカナリ・ウフ・マト・ナレタリ・ヨシ・キキテ・ウク・ワザ・ツネニ・ヲサム・ユタカナリ・ナリハヒ[語系]
・
・
siatは同声。
は〔説文〕七上に「日に狎
して、相ひ慢(かろ)んずるなり」とあり、
と同義。
も
戯をいう。
・
は執声の字とは声義が異なる。
は
(産)(うぶすな)に植樹する形、執は手に械(かせ)を加えた形である。[熟語]
衣▶・
越▶・
汚▶・
▶・
器▶・
戯▶・
居▶・
御▶・
近▶・
幸▶・
狎▶・
視▶・
昵▶・
臣▶・
人▶・
饌▶・
尊▶・
▶・
▶・
袢▶・
侮▶・
服▶・
▶・
慢▶・
味▶・
濫▶・
露▶・
陋▶[下接語]
燕
・私
・猥
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

