デジタル大辞泉
「せっちょう」の意味・読み・例文・類語
せっ‐ちょう〔‐チヤウ〕
《「せっしょう(殺生)」の音変化か。「折檻打擲」の略とも》責め苛むこと。こき使うこと。
「ねぢ上げ、ねぢ上げ―す」〈浄・天神記〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せっ‐ちょう‥チャウ
- 〘 名詞 〙 ( 「せっしょう(殺生)」の変化した語か。また「折檻打擲(せっかんちょうちゃく)」の略とも )
- ① 責めさいなむこと。いじめること。また、責めて働かせること。こきつかうこと。
- [初出の実例]「六郎蛇をかい掴み、色々と折調(せってう)する」(出典:歌舞伎・出世隅田川(1701)二)
- ② いじりまわすこと。もてあそぶこと。
- [初出の実例]「これお六、いつまで頭髪(あたま)をせっちょうしてゐるのだ、早くお節でも煮てしまはねえか」(出典:歌舞伎・舛鯉滝白旗(閻魔小兵衛)(1851)大切)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「せっちょう」の読み・字形・画数・意味
【
】せつちよう
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 