セブロオチョア(その他表記)Severo Ochoa

20世紀西洋人名事典 「セブロオチョア」の解説

セブロ オチョア
Severo Ochoa


1905.9.24 - 1993.11.1
米国の生化学者。
スペインのルアルカ生まれ。
ドイツのハイデルベルグ大学とベルリンのカイザー・ウィルヘルム研究所(現マックス・プランク研究所)でマイヤーホーフに師事する。1931年カルメン・ガルシア・コビアンと結婚。’41年渡米し、’54年ニューヨーク大学医学部生化学教授となる。’56年アメリカの市民権を獲得。研究は、生化学の広範な分野にかかわる。RNAの生体外合成に成功し、その業績により’59年コーンバーグとともにノーベル生理学医学賞受賞。’85年にスペインに帰国

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む