マイヤーホーフ(読み)まいやーほーふ(英語表記)Otto Fritz Meyerhof

デジタル大辞泉 「マイヤーホーフ」の意味・読み・例文・類語

マイヤーホーフ(Otto Fritz Meyerhof)

[1884~1951]米国の生理化学者。ドイツ生まれ。ナチスに追われ渡米。筋肉における乳酸生成などを研究し、筋収縮エネルギー解糖によって得られることを解明した。1922年ノーベル生理学医学賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「マイヤーホーフ」の意味・読み・例文・類語

マイヤーホーフ

  1. ( Otto Fritz Meyerhof オットー=フリッツ━ ) ドイツ系アメリカ人の生化学者。細胞の呼吸発酵の研究、筋肉伸縮におけるエネルギー変換の生化学的研究などを行なった。一九二二年ノーベル生理学・医学賞受賞。(一八八四‐一九五一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マイヤーホーフ」の意味・わかりやすい解説

マイヤーホーフ
まいやーほーふ
Otto Fritz Meyerhof
(1884―1951)

ドイツ出身のアメリカの生理化学者。ハノーバーに生まれる。フライブルクベルリンストラスブールハイデルベルクの各大学で学び、初めは精神医学や心理学に関心があったが、のちに生理化学に転じ、1918年キール大学教授、1924年ベルリンのカイザー・ウィルヘルム生物学研究所(現、マックス・プランク研究所)生理学部長、5年後にハイデルベルクの同名の研究所の生理学部長になった。その後ナチスのユダヤ人迫害を逃れてフランスに亡命、パリを経て、1940年からアメリカに渡り、ペンシルベニア大学教授となり、フィラデルフィア死去。初めはウニ卵、細菌酵母などの呼吸や発酵の研究をしたが、筋肉の乳酸生成量を定量して、そのエネルギー代謝についてイギリスのヒルと共同研究を行い、1922年ノーベル医学生理学賞を2人で受けた。さらに、乳酸の生成過程の研究に発展し、解糖系の解明に進んだ。酵母抽出液中にあるブドウ糖に働く酵素ヘキソキナーゼを発見、その働きにATPアデノシン三リン酸)が関与することを証明し、筋肉の乳酸生成と酵母のアルコール発酵とが基本的には共通の経路であることを明らかにして、当時認められていたノイベルク説にかわる解糖系を1934年に樹立。この研究にはエムデンとパルナスJakob Karol Parnas(1884―1955)のほか多くの研究者が直接間接に関係しているが、この解糖経路はEMP(エムデン‐マイヤーホーフ‐パルナス)図式とよばれる。

[宇佐美正一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android