普及版 字通 「セン・かくす」の読み・字形・画数・意味

7画
[字訓] かくす
[説文解字]

[字形] 会意
大+両入。大は人の正面形。その両腋にものをかくす形。〔説文〕十下に「盜竊(たうせつ)して物を
(かく)すなり。亦(腋(わき))に持する
るに從ふ」とあり、「俗に
人俾
(ひせん)と謂ふは是れなり」と、当時の俗語を録している。陝・閃と声義が通ずる。[訓義]
1. かくす、腋の下にものをかくす。
[声系]
〔説文〕に
声として、陝など二字を収める。[語系]
・陝・閃sjiamは同声。深sji
m、探th
mも声近く、
・閃の字とは対転をなす語とみられる。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

