セン・かみ・きる

普及版 字通 「セン・かみ・きる」の読み・字形・画数・意味


19画

[字音] セン
[字訓] かみ・きる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(前)(ぜん)。は趾(あし)を洗い((せん))、その爪を剪(き)りえる意。髪を(き)りえることをという。〔説文〕九上に「女の鬢(びん)を垂るる皃なり」とするが、〔礼記、曲礼下〕に「蚤(さうせん)せず」とあって、手足の爪を切ることを蚤、髪を切りえることをという。

[訓義]
1. かみ、たれがみ。
2. きる、きりそろえる、そる。

[古辞書の訓]
名義抄 カミキル 〔字鏡集〕 キル・カミキル

[語系]
・剪・tzianは同声、みなの声義を承ける一系の語であり、ことによって区別する。

[熟語]

[下接語]
・修・垂・盛・爪・曼

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android