せんぼう

精選版 日本国語大辞典 「せんぼう」の意味・読み・例文・類語

せんぼう

  1. 〘 名詞 〙 ( 仮名遣い・表記・語源ともに未詳 ) 人形浄瑠璃義太夫社会で用いられる隠語。のちに他の社会で用いられる隠語もさした。せんぼ
    1. [初出の実例]「上方浄瑠璃座の者共のせんぼうとやらいふて」(出典:洒落本・風俗八色談(1756)二)

せんぼうの補助注記

侠客、盗賊などの用いる隠語は「さんしょう」といって「せんぼう」とは別であるが、寛政一七八九‐一八〇一)頃から一般社会では両者が混同されるようになった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む