普及版 字通 「せんぱつ」の読み・字形・画数・意味
【
髪】せんぱつ
事は、何ぞ以て士の行を揣(はか)るに足らんや。昔
(むかし)
(楚)は長劍
冠爲りしも、令尹子西出で、齊は短衣して
の冠なるも、管仲・隰
(しふほう)出で、越は
身
髮なるも、
蠡(はんれい)・大夫種(しよう)出で、西戎は左衽(さじん)にして椎髻(ついけい)なるも、由余(いうよ)亦た出でたり。
【
髪】せんぱつ
髮
身の民なり。冠帶の國の法度を以て理(をさ)むべからざるなり。三代の
より、胡・越は與(とも)に正
を受けず。彊に非ざれば、
すること能はず、威は制すること能はざるなり。字通「
」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

髪】せんぱつ
」の