普及版 字通 「セン・かゆ・かたがゆ」の読み・字形・画数・意味

22画
[字訓] かゆ・かたがゆ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は亶(たん)。亶に
・氈(せん)の声がある。〔説文〕五下に「糜(び)なり」とあり、かゆをいう。〔左伝、昭七年〕に、孔子の先世正考父(せいこうほ)の盤銘と称するものを載せ、「是(ここ)に
し是に鬻(しゆく)(かゆ)し、以て余(わ)が口を餬(のり)す」という語がある。ただ先秦の金文銘に、この種の鍼戒風のものはない。
はかたがゆ、鬻はうすがゆ。
はまた糊ともいう。[訓義]
1. かゆ、かたがゆ、あつがゆ。
2. たべもの。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
加由(かゆ)〔名義抄〕
カタカユ・カユ[語系]
・顫tjianは同声。
tjiuanも声が近く、顫・
はやわらかで動くものの意がある。炊飯に対して、形の固定しないかゆを
という。[熟語]

▶・
粥▶・
▶・
酎▶[下接語]
餬
・羹
・新
・粗
・
・朝
・麦
・粱
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

