普及版 字通 の解説

人名用漢字 12画
[字訓] きる・そろえる・そろう・さする
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(前)(ぜん)。
は足指の爪を切る意で、
の初文。〔説文〕十二上に「
(さす)るなり」という。
(めつ)には祓除の意があり、〔急就
〕「沐浴
」とは、沐浴し、髪をすき、剪爪(せんそう)して身を清めることをいう。〔儀礼、士喪礼〕「蚤
(さうせん)すること他日の如し」とは、生前のように爪を剪り、鬚(ひげ)を切りそろえる意である。[訓義]
1. きる、たつ。
2. そろえる、そろう。
3. さする、もむ。
4. 翦と通じ、ほろぼす。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ソロフ・ノゴフ・ムシル・コク 〔字鏡集〕
ホロブ・ノゴフ・ソコ(ロ)フ・コク・ソソル・ムシル[語系]
・
・剪tzianは同声。盤水で足を洗うことを
(せん)(洗の初文)といい、刀を加えて爪を切ることを
(剪の初文)といい、手を加えてものをそろえることを
という。みな一系の語である。[熟語]
刈▶・
壊▶・
平▶・
撲▶・
▶・
落▶[下接語]
摧
・自
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

