センサ材料(読み)センサざいりょう(その他表記)sensor materials

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「センサ材料」の意味・わかりやすい解説

センサ材料
センサざいりょう
sensor materials

光,温度磁気圧力など,感知する対象の持つ情報を電気信号に変換する材料半導体金属セラミックス有機高分子などが使われる。光電変換センサの半導体,赤外線センサの焦電材料,温度を検出するサーミスタなど,きわめて多様である。各種工業用機器や家庭機器の自動化に伴い,高性能センサの要求が強い。最近では,においや味を検出するセンサ材料も開発されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む