セント・ジェルジ回路(その他表記)Szent-Gyorgyi cycle

法則の辞典 「セント・ジェルジ回路」の解説

セント・ジェルジ回路【Szent-Gyorgyi cycle】

糖代謝過程の中途段階に,コハク酸フマル酸リンゴ酸→オキザロ酢酸という酸化経路が含まれることをセント・ジェルジが提案し,これらは酸化の中間体そのものではなくて,酵素的に作用する「担体」であるとした.後にクレプスクエン酸回路クレプスサイクル*)を提案したとき,この中に組み込まれて,コハク酸が再合成されることや,中間体のピルビン酸が酸化されて三分子の二酸化炭素が生成することが巧みに説明されることとなった.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む