セント・ジェルジ回路(その他表記)Szent-Gyorgyi cycle

法則の辞典 「セント・ジェルジ回路」の解説

セント・ジェルジ回路【Szent-Gyorgyi cycle】

糖代謝過程の中途段階に,コハク酸フマル酸リンゴ酸→オキザロ酢酸という酸化経路が含まれることをセント・ジェルジが提案し,これらは酸化の中間体そのものではなくて,酵素的に作用する「担体」であるとした.後にクレプスクエン酸回路クレプスサイクル*)を提案したとき,この中に組み込まれて,コハク酸が再合成されることや,中間体のピルビン酸が酸化されて三分子の二酸化炭素が生成することが巧みに説明されることとなった.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む