改訂新版 世界大百科事典 「クエン酸回路」の意味・わかりやすい解説
クエン酸回路 (くえんさんかいろ)
citric acid cycle
トリカルボン酸回路(TCA回路),クレブス回路ともいう。イギリスの生化学者クレブスH.Krebsが1930年代の後半に発見した回路。サイトソール(細胞質基質に相当する細胞の分画成分)でグルコースあるいはグリコーゲンから嫌気性条件下で解糖反応系で生成したピルビン酸が,酸化的脱炭酸反応によってミトコンドリアマトリックスでアセチルCoAを生成すると,次にオキサロ酢酸と縮合してクエン酸が生成するステップから,このクエン酸回路が始まる。アセチル基がオキサロ酢酸に供与されたあと,アセチルCoAはHS-CoAに変わる。クエン酸シンターゼが触媒するこのアルドール縮合と,これに続く加水分解反応が終わると,クエン酸はアコニターゼの働きでシス-アコニット酸を経てイソクエン酸に変わる。イソクエン酸は次にNAD⁺を補酵素とするイソクエン酸デヒドロゲナーゼの作用で酸化的に脱炭酸され,α-ケトグルタル酸が生成する。この反応はオキサロコハク酸を中間体として進行するとされている。次にα-ケトグルタル酸はNAD⁺とCoAの存在下にα-ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ複合体の作用でスクシニルCoAに変化し,同時にCO2を放出する。スクシニルCoAはオルトリン酸とGDPの関与のもとに,スクシニルCoAシンテターゼの作用でそのチオエステル結合の切断が起こり,コハク酸,GTP,CoAが生成するが,このスクシニルCoAの加水分解の自由エネルギー⊿G°′はATPとほぼ同程度で,-8kcal/molにおよぶ。コハク酸は次に,FADを補酵素とするコハク酸デヒドロゲナーゼの作用でフマル酸に変わり,フマル酸はフマラーゼの作用でリンゴ酸に変わる。リンゴ酸はNAD⁺を補酵素とするリンゴ酸デヒドロゲナーゼの作用で再びオキサロ酢酸を生成することとなる。こうしてクエン酸回路が一回転すると,次の反応式に示される収支となる。
アセチルCoA+3NAD⁺+FAD+GDP+Pi+2H2O─→2Co2+3NADH+FADH2+GTP+2H⁺+CoA
エネルギーの収支を計算してみると,クエン酸回路から酸化的リン酸化反応にいたるステップまで考慮すると,次式に示されるようにグルコース1molからATP36molが生産された結果となり,このうち,クエン酸回路以降で実に34molのATPがつくられたこととなる。
グルコース+36ADP+36Pi+36H⁺+6O2─→6CO2+36ATP+42H2O
クエン酸回路が回転することのエネルギー代謝としての意義はこれで十分に理解できたが,これに加えて,生体物質の供給のうえでも,この回転は必要不可欠であることを忘れてはならない。解糖系の酵素の場合と同様に,クエン酸回路もいくつかのステップで自動調節が行われる。たとえば,ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体は酵素的リン酸化反応による共有結合的修飾で活性を調節され,イソクエン酸デヒドロゲナーゼはADPによるアロステリックな活性化を受ける。反対にNADHは阻害効果を示し,NAD⁺,Mg2⁺,ADPの酵素への結合は協同的に相互作用する。
執筆者:徳重 正信
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報