ピルビン酸(読み)ぴるびんさん(英語表記)pyruvic acid

翻訳|pyruvic acid

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ピルビン酸」の意味・わかりやすい解説

ピルビン酸
ぴるびんさん
pyruvic acid

ケト酸の一種。ブドウ酸(または酒石酸)を硫酸水素カリウムとともに加熱すると得られるので、古くは焦性ブドウ酸とよばれていた。また、2-ケトプロピオン酸ともよばれる。無色で刺激臭をもつ液体で、還元すると乳酸になり、濃硫酸と加熱すると一酸化炭素を放出し酢酸になる。細菌・酵母から動植物に至るまで広く生物体内における物質代謝の中間体として存在するきわめて重要な物質である。

[廣田 穰 2015年7月21日]

生体内のピルビン酸

生物の重要なエネルギー源である炭水化物グリコーゲン)の分解過程において、解糖や発酵などの嫌気的過程と、好気的過程であるTCA回路接点に存在し、炭水化物代謝の中心的位置を占める。すなわち、糖類が嫌気的過程でホスホエノルピルビン酸になり、このリン酸転移によりピルビン酸とATPが生成する。ピルビン酸が乳酸デヒドロゲナーゼの作用を受けて乳酸になるのが解糖であり、一度、脱炭酸を受けてアセトアルデヒドとなり次にアルコールとなるのが発酵である。また、ピルビン酸脱水素酵素系の作用によってアセチル補酵素Aとなり、オキサロ酢酸と反応してクエン酸となってTCA回路に入る。ここで好気的分解を受けてエネルギー獲得を行う。アセチル補酵素Aは脂肪酸合成の中心となる物質でもある。また、グルタミン酸からピルビン酸へのアミノ基転移によってアラニンを生ずる。

 このように、ピルビン酸は生体内で炭水化物をはじめ、脂肪酸やアミノ酸の合成・分解に深く関与している物質である。

[飯島康輝]


ピルビン酸(データノート)
ぴるびんさんでーたのーと

ピルビン酸
  CH3COCOOH
 分子式  C3H4O3
 分子量  88.1
 融点   13.62℃
 沸点   165℃(分解)、54℃/10mmHg
 比重   1.267(測定温度20℃)
 屈折率  (n) 1.4259
 解離定数 3.2×10-3(25℃)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピルビン酸」の意味・わかりやすい解説

ピルビン酸
ピルビンさん
pyruvic acid

化学式 CH3COCOOH 。焦性ブドウ酸,ピロブドウ酸ともいう。酢酸に似た臭いをもつ液体。沸点 165℃ (一部分解) ,融点 13.6℃。生体内の重要な代謝中間体。ブドウ糖を乾留すると得られ,還元すると乳酸を生じる。またアルコール発酵では糖から嫌気的に生成する。アセトアルデヒドと二酸化炭素になり,アセトアルデヒドがエチルアルコールに変る。筋肉中ではグリコーゲンから生成し,筋肉を動かすと乳酸に変り,休養中に乳酸がピルビン酸に酸化され,さらにグリコーゲンが再生される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android