セントボニフェス(その他表記)Saint Boniface

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セントボニフェス」の意味・わかりやすい解説

セントボニフェス
Saint Boniface

カナダマニトバ州の州都ウィニペグ市内の一地区。セーヌ川とレッド川の合流点を占める。 1818年スイス人傭兵の居住地跡に入ったフランス人宣教師により開かれ,ローマ・カトリック教会の中心として東部からフランス系植民者が集った。西部のフランス系カナダ人の文化の中心で,西部で最古のローマ・カトリック大聖堂がある。レッド川を渡りウィニペグに向う鉄道,道路が集中している。食肉缶詰,製粉塗料,石鹸,石油精製などの工業が行われ,また穀物家畜集散地としても有名。 1908年に市となったが,72年にウィニペグに併合され,市域の一部となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む