翻訳|Winnipeg
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
カナダ南部,マニトバ州の州都。大都市域人口70万6854(2005)。レッド川とアシニボイン川の合流点に位置し,毛皮交易時代から交通の要衝として知られた。カナダ東西のほぼ中央にあたり,開拓者にとって西部への玄関口であった。二つの大陸横断鉄道が通過し,南のアメリカ合衆国とは三つの鉄道で結ばれている。古くは1738年にフランス人探検家が到来。ついでスコットランド貴族セルカーク卿の植民の拠点となり,1835年にはハドソン湾会社が駐屯所を再建するなど,西部史の中では人口の出入りが著しく,現在でも国際色豊かな都市として知られる。小麦,肉牛などの農牧業地帯をひかえ,長らくカナダ最大の穀物市場で,西部の金融の中心地であったが,製粉,食品加工,家具製造を中心とする工業も盛ん。マニトバ大学,ウィニペグ大学があり,ここに本拠をもつローヤル・ウィニペグ・バレエ団は世界的に有名。
執筆者:大原 祐子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
カナダ中南部、マニトバ州の州都。同州南部、ウィニペグ湖の南72キロメートル、アシニボイン川とレッド川の合流点近くに位置する。同州第一の都市で、人口61万9544、大都市圏の人口は67万1274(2001)。カナダの穀倉地帯を後背地とした小麦、家畜の大集散地で、プレーリー地方の中心都市として発展した。小麦の取引所、製粉や食肉などの加工業や農機具工業も発達し、州人口の約60%がウィニペグ大都市圏に集中している。レッド川東岸のセント・ボニフェースも大都市圏に含まれる。
1733年フランスの探検家ウィニペグによって建設され、毛皮取引の拠点となり、内陸へ向かう初期の移民の基地でもあった。1873年に市となる。85年カナダ太平洋鉄道が完成し、カナダ国有鉄道をあわせて大陸横断二大鉄道の分岐点となり、南のアメリカ合衆国とも鉄道で結ばれ、陸上交通の要衝となった。ヨーロッパからの移民が多く、民俗、文化、社会などにその影響が色濃く反映している。マニトバ劇場センター、ゴシック式の中央寺院、議事堂などの建物がある。
[山下脩二]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新