センナ葉(読み)センナよう

百科事典マイペディア 「センナ葉」の意味・わかりやすい解説

センナ葉【センナよう】

生薬。マメ科植物のホソバセンナまたはセンナの乾燥小葉。日本で使用されるのはほとんど前者で,チンネベリ・センナともいい,インドから輸入。卵状披針形,淡灰黄〜淡灰黄緑色。下剤として粉末,シロップなどを用いる。有効成分はセンノサイドAおよびBなどのアントラセン誘導体やその配糖体
→関連項目下剤

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む