普及版 字通 の解説

19画
[字訓] のべる・つくる・そなわる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(巽)(そん)。
に
・
(選)(せん)の声がある。
は神前の舞台で、二人並んで舞う形。舞楽を献ずることを
、舞うさまを
、供薦することを
、その奏する語を
という。〔楚辞、大招〕に「魂よ歸り徠(きた)つて
を歌ふを聽け」とあるのが字の原義。〔説文〕三上に「專ら
ふるなり」とは專(専)・
の畳韻による訓であるが、字の本義でない。
声の字は、もと神事に関し、神に献ずる意を含むものであった。[訓義]
1. のべる、ほめる、たたえる、神をたたえる。
2. つくる、よくいう、そなわる、うつくしい、ことなる。
3. もっぱらいう、おしえる。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ヲシフ[語系]
tziuan、專tjiuanの声近く、〔説文〕に
を「專
」の意を以て解するが、
と專とは、字義としての関係はない。
dzhiuan、
dzhian、また
su
n、
siuanはともに声近く、
もその系列の語である。[熟語]
言▶・
述▶[下接語]
歌
・構
・論
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

