セーコージ山(読み)せーこーじやま

日本歴史地名大系 「セーコージ山」の解説

セーコージ山
せーこーじやま

[現在地名]那覇市若狭一丁目

若狭町わかさまち村の北西の小丘陵。東は兼久かにくバマを経て上之毛いーぬもー、北西は波之上なみのうえへ連続し、西は護国寺、天尊てんそん廟などを経て辻原、南は若狭町大わかさまちうふ道となっていた。琉球貿易図屏風(滋賀大学経済学部附属史料館蔵)や那覇及久米村図(沖縄志)に、護国寺の裏側の丘陵として描かれている。東恩納寛惇山名のセーコージは、もと近くにあった洪済寺が転訛したものとしている(南島風土記)。洪済寺は少なくとも明治期まで存続していたことが確認される。山の西側、波上なみのうえ宮への参道との間は北から護国寺、天尊廟、天尊小堀、広巌寺などが立並んでいた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む