東恩納 寛惇
ヒガシオンナ カンジュン
大正・昭和期の歴史家 拓殖大学教授。
- 生年
- 明治15(1882)年10月14日
- 没年
- 昭和38(1963)年1月24日
- 出生地
- 沖縄県那覇
- 学歴〔年〕
- 東京帝大文科大学史学科〔明治41年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 沖縄タイムス文化賞〔昭和33年〕
- 経歴
- 高千穂中教諭、東京府立一中教諭を経て、昭和4年東京府立高等学校教授、戦後24年東京都立大学講師、ついで拓殖大学教授。沖縄史を専攻。この間、8年東南アジアやインドを訪問。また戦後初期の沖縄返還運動に対する世論喚起に尽力。著書に「歴代宝案」の研究を基礎にした「黎明期の琉球海外交通史」、「尚泰候実録」「南島論攷」「南島風土記」「南島通貨志」「沖縄海外史」「琉球の歴史」などがあり、没後「東恩納寛惇全集」(全10巻・別巻1 第一書房)が刊行された。のち琉球新聞社により“東恩納寛惇賞”が設けられた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
東恩納寛惇
ひがしおんなかんじゅん
(1882―1963)
沖縄歴史研究者。明治15年10月14日那覇に生まれる。第五高等学校を経て東京帝国大学で史学を専攻。東京府立高等学校(都立大学の前身)、拓殖大学などの教授を歴任する。1933年(昭和8)から1年間、東京府の在外研究員として東南アジア諸国、中国を歴訪し、アユタヤ(タイ)の日本人町跡の発掘に貢献した。実証主義歴史学の立場にたつ優れた業績を沖縄歴史の研究に残しており、『黎明(れいめい)期の海外交通史』(1941)、『南島風土記(ふどき)』(1950)はいまなお声価が高い。『六諭衍義(りくゆえんぎ)』の研究、琉球(りゅうきゅう)の人名や通貨に関する研究など多彩な仕事があり、また随筆家、書家としても知られている。昭和38年1月24日死去。
[高良倉吉]
『琉球新報社編『東恩納寛惇全集』10巻・別巻1(1978~93・第一書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
東恩納寛惇 ひがしおんな-かんじゅん
1882-1963 大正-昭和時代の歴史学者。
明治15年10月14日生まれ。東京府立高(現都立大),拓殖大などの教授を歴任。沖縄史を実証的に研究。初期の沖縄返還運動に参加した。琉球新報社に東恩納寛惇賞がある。昭和38年1月24日死去。81歳。沖縄県出身。東京帝大卒。著作に「黎明(れいめい)期の海外交通史」「南島風土記」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
東恩納 寛惇 (ひがしおんな かんじゅん)
生年月日:1882年10月14日
大正時代;昭和時代の歴史家。拓殖大学教授
1963年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の東恩納寛惇の言及
【沖縄学】より
… 第2の段階は沖縄出身研究者が登場する1920年代半ばごろまでの時期である。のちに〈沖縄学のご三家〉と呼ばれる[伊波普猷](いはふゆう),真境名安興(まじきなあんこう)(1875‐1933),東恩納寛惇(ひがしおんなかんじゆん)(1882‐1963)がそれぞれの研究成果を世に問い注目された。伊波の《古琉球》(1911),真境名の《沖縄一千年史》(1923),東恩納の《大日本地名辞書》続編二・琉球(1909)は研究を担う主体として沖縄出身研究者が出現したことを示して画期的な意義をもった。…
※「東恩納寛惇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 